先日のNHK日曜美術館(2023/11/26放送)でたまたま堀尾貞治(1939-2018)さんの回想録が映っていて、ご自宅で日々されていた、「1分打法」と称する即興芸術?を動画として垣間見る新鮮さを得た。「あたりまえのこと」というタイトルでご自身の活動を銘打っておられたが、こちらも「あたりまえのこと」という題そのものが、あたりまえという意味以外、何にも結びつけられないまま、わかっているようで、わからずにいた。一つの場所に、毎朝、絵の具を塗り重ねていく、といった日課のようなものがVTRで収録されていて、ああそういうことの積み重ねのことなのだな、と、今更ながらの合点をする。
堀尾貞治さんにお会いしたのは、1999年完成の宮崎の現代っ子ミュージアム、研究室時代の、藤野忠利さんのお仕事の時である。その時に何らかで頂いたか購入したかの、辰のアートを改めて引っ張り出す。干支の置物は、1月を過ぎると霧散してしまうはずのものなのに、なぜか24年持ち続けていた。明日の一年は辰の年だ。この置物は、干支を問わず常に本棚のどこかにちょこんと座っていたが、明日には、堂々とどこかに飾るといい、という機会を得た。小学生が用いる紙粘土を、たぶん堀尾さんのことだから5秒で束ねて、そして乾いてから、多分、堀尾さんのことだから、10秒ぐらいで龍の顔を書いて出来た作品なのだろう。(たぶん、これらが100個ぐらいあって、それを2時間ぐらいで作っているのだろう、勝手なそうぞう。)しかしそれが鎮座する座布団の方はオーセンティックな感じで、そのギャップが面白くて、24年持ち続けた。ついでながら、彼の80年の記録も改めて開いてみる。勝手な評価をして大変恐縮だが、堀尾さんの作品は、作品を経由して、やはり、堀尾さんの営みそのものに、深い意味があるのではないか、と思いつく。一つのことを、コンスタントにやり続ける。極論毎日の日課にして、一年とか10年とか継続することに力点、支点、軸足があるから、何をするかは、土台の上のさまざまな様相に過ぎない、とでも言っているようである。それを哲学としての言葉ではなく、行動で示され続けた人生だった。
とってもポップな辰の置物は、硬く言うと「継続は力なり」というような事を、明るく華やかに、ちょっといたずらで脅かしながら、語りかけてきているかのようである。